スリーコードと言えば、Ⅰ(トニック)、Ⅳ(サブドミナント)、Ⅴ(ドミナント)の3つのコードですね。
ダイアトニックコードは他にも4コードありますが、それらも「トニック」や「サブドミナント」「ドミナント」に分類することができます。
こうした分類をされたコードは代わりのコードとして、お互いに使いあうことができるのです。
代理コードとは
代理コードとは、あるコードと同じ機能を持つ「代わりになるコード」を指し、構成音や音の響きが似ているのが特徴です。
代理コードも『トニック』『サブドミナント』『ドミナント』の機能に分類することができ、それぞれのコードがどの機能を持つか知ることで、どのコードの代理になるのか判別することができます。
例えば、Cコード(構成音:C,E,G)とAm7(構成音:A,C,E,G)はほぼ同じ構成が使われているため、似たような響きがする代理コードとして相互的に使うことができます。
ダイアトニックで見る代理コード
メジャーダイアトニックコードの中で、Ⅰはトニック、Ⅳはサブドミナント、Ⅴはドミナントと言い分けることは一般的ですが、他のコードもそのいずれかに分類することができます。
同じトニックの機能を持つのであれば、トニック同士代理コードになりますし、サブドミナント、ドミナントも同様です。
トニック
トニックコード(Ⅰ)は最も安定感のある響きがします。
キーCメジャーで考えると、トニックコードはCになります。
トニックの代理コードとなるのは、Ⅲm(Em)とⅥm(Am)のコードです。
構成音から見てみましょう。
コード | 構成音 |
---|---|
C(Ⅰ) | C,E,G |
Em(Ⅲm) | E,G,B |
Am(Ⅵm) | A,C,E |
いずれもCの構成音に近しいことがわかりますね。
構成音が似ていると、近しい響きがするので代理コードとして使えるのです。
これは『C6』と全く同じ構成音なので、さらにCの代理として機能するよ!
サブドミナント
サブドミナント(Ⅳ)はドミナントほどではないが不安定なコードです。
キーCメジャーで考えると、サブドミナントはFになります。
サブドミナントの代理コードは、Ⅱm(Dm)になります。
コード | 構成音 |
F(Ⅳ) | F,A,C |
Dm(Ⅱm) | D,F,A |
Fコードの構成音F,AがDmでも共通しています。
その為、Fの代理コードとしてDmを使うことができるのです。
さらにFに近づくから、Fの代わりにDm7を使うことがおおいよ!
ドミナント
ドミナント(Ⅴ)は非常に不安定なコードで、トニックに解決したい特性を持ちます。
キーCメジャーで考えると、ドミナントはGになります。
サブドミナントの代理コードは、ⅢmとⅦm♭5になります。
コード | 構成音 |
G(Ⅴ) | G,B,D |
Bm♭5(Ⅶm♭5) | B,D,F |
ドミナント(Ⅴ)の構成音と2音が一致しているので、ドミナントの代理コードとして使うことができますね。
それでも、Ⅲmはトニックの代理とされることが一般的だよ!
トニックCのコードを決定づける重要な3度の音(E)が含まれているので、トニックとされているらしい。
サブドミナントマイナーの場合の代理コード
「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」以外に、「サブドミナントマイナー」と呼ばれるコードも頻繁に耳にします。
その名の通り、サブドミナントがマイナーコードになったもので、キーCで言えばFmのことを指します。
そもそもサブドミナントマイナーの正体は
サブドミナントマイナーは、一時的に同主短調から借用してきた和音です。
こういった同主調の別スケールからコードを借りてくることをモーダルインターチェンジと言います。
「セカンダリードミナントでも転調しているわけでもない」のに出てくるノンダイアトニックコード。多くはモーダルインターチェンジかもしれません。 『モード』という概念が関係するために、難しく感じられるモーダルインターチェンジ。今回は、順を追[…]
キーCで言えば、「CmスケールからⅥmにあたるFmを借りてきた」といった具合です。
サブドミナントマイナーの代理コード
前述した通り、サブドミナントマイナーは同主短調にあるコードであるため、通常のキーからかけ離れたコードが代理コードとして使われます。
サブドミナントマイナーとなるコードは以下の通りです。
コード | 構成音 |
---|---|
Fm | F,A♭,C |
A♭M7(♭ⅥM7(♭Ⅵ7でも可)) | A♭,C,E♭,G |
B♭7(♭Ⅶ7) | B♭,D,F,A♭ |
Dm7♭5(Ⅱm7♭5) | D,F,A♭,C |
D♭M7 (♭ⅡM7) | D♭,F,A♭,C |
サブドミナントマイナーの代理コードとなるに重要なのは、特徴音の短6度(ここでいうA♭)が含まれているかどうかになります。
そのため、多くのコードが代理コードとして機能するのです。
コラム:簡単な代理コードの見つけ方
簡単に代理コードを見つける方法があります。
メジャーコードの代理コードを見つけたい場合は、そのコードの短3度(全音+半音)下のマイナーコードを弾いてみしょう。
Cから見た短3度下のマイナーコードはAm
Fから見た短3度下のマイナーコードはDm3
Gから見た短3度下のマイナーコードはEmになりますね。
短3度下のマイナーコードは構成音が近しいので代理コードとなりえるのです。
マイナーコードをマイナーセブンスにすればさらにコードが近しくなりますね。
それがツーファイブ!『Ⅱm7(Ⅳの代理コード)→Ⅴ(ドミナント)』という進行になるよ!
ジャズでは頻繁につかわれるコード進行なので覚えておいて損なし!